CodePenエディタのような可変グリッドで、拡張可能なグリッドがほしかったので作ってみました。
詳しい話
templateでは可変グリッドのCSS書くのが大変になったのでrenderを使ったりして色々勉強になりました。という話です。
可変グリッド
ロジックは、sparklinlabs ...
型付きPythonは静的型解析ツールであるmypyによる検査と、jediによる補完が効くという開発に役立つ便利な恩恵があります。
実行時には(まだ)型の恩恵はないですが始めるには十分な恩恵だと感じたので始めてみました。
venvとmypyを使うので、Python3と言ってもPython3.5(現在の最新版)を使います ...
ErgoDox Advent Calendar 2016の25日目の記事になります。もう1月ですがなぜか25日だけ空いていたので飛び込み参加しました。
もともとGREETECH赤軸だったのですが、GATERONの緑軸を購入してまぜまぜしました。
経緯
MX軸は初めてというのもあって ...
去年(2016年8月頃)、社内で使う電話帳blacklistアプリをIsomorphic Javascriptで作りながらWikiにまとめていた開発話が面白い感じになっていたのでその転載です。
GitLab上で開発していたのでJavascript以外にもGitLab CIの話もあります。
開発話
Reactを使用して楽をしたいので、開発言語はNode.jsを選択 ...
込み入った設定をしないでスッと移行することを目的にしています。
.zshrcを投げ捨ててます。
自分の場合、zshrcの設定内容にコピー&ペーストが多かったので気持ち的に楽に投げ捨てられました。
fishのインストール
主要なOSのパッケージマネージャーでインストール可能なのでスッとインストールします。
fishermanを導入
fishのプラグインマネージャーです。oh-my-fishとも互換性があります ...
Adsense
About
どこにでもいる平凡なプログラムを書く人間のログ。
Category
Recently
-
2021年 12月16日 午前 01:41
普通のキーボード写真とBLEの話 -
2019年 5月24日 午前 01:41
React Hooks: useReducer & Context API with TypeScript -
2019年 1月23日 午後 09:41
普通のTwitter転職 -
2018年 8月22日 午後 01:41
Zen Keyboard Build log -
2018年 8月17日 午後 01:41
Minidoxビルドログ